
こんにちは 、夢や目標の期限を公開宣言し達成する『あすいち』運営のたべちゃんです😋
『あすいち』とは、自分に課題を課し、達成までの道のりを投稿し続け仲間と一緒に有言実行をサポートするオンラインサロンです。
たべちゃんの目標は、6ヶ月以内に腹筋が8つに分かれている8パックを達成します!!
ワークアウト1日目の様子はコチラ←理想と現実がヤバイ(笑)
ワークアウト139日目に突入!!!
今日は、フォロワー数に関係なくInstagramを楽しめている人はインフルエンサーってお話しです。
私はフリーランスでWebサイト制作やSNSコンサルなどをやっているのですが、
Instagram運用は奥が深く、知れば知るほど面白いと思っています。
私自身もInstagram運用をしており、その他にもクライアントのInstagramコンサルもしています。
そんなこともあり、毎日オタクレベルで「なぜこのアカウントは伸びているのか?」を分析して、実際にやってみて効果があったものを、クライアントに提供することで、濃いフォロワーを着実に伸ばしています。
投稿だけでいっても、「写真」「内容」「ハッシュタグ」を少し変えるだけで、劇的に反応率が変わるのです。
Instagram運用で、フォロワー数が伸びないとお悩みの方は、まず最初にこの3つを変えられてみてください!
ここからが本題となりますが、
Instagram運用は、「嫌々やっている or 楽しんでやっている」かで、そのアカウントの効果が決まると感じています。
大量のアカウントを分析する中で、アカウントの効果は「フォロワー数に必ずしも比例しない」ということなのです。
伸びるアカウントの最大の特徴は、インスタグラム運用を楽しんでいるということです!
今時点でフォロワー数が少なくても、楽しんでいるのなら「継続することができ、伸ばすための努力ができる」ので、投稿を続けることでフォロワーの共感がうまれ、いずれはインフルエンサーになるのではと思っています!
ただ、仕事でインスタグラム運用をやっているのであれば、嫌々やるのではなく、せっかくなら楽しんでやることで、その効果も実感でき「自分でも楽しめる」のではないでしょうか。
じゃあ、
Instagram運用を楽しむためにどうしたらいいのでしょうか?
はじめに結論をお伝えしますと、
Instagram運用では、フォロワー数やいいね!数を気にするのではなく、自分なりの楽しみ方を見つけて、自分の好きなことや得意なことを発信していけばいいのです。
また、
あなたが楽しんで発信していることが、誰かの役に立つこともあり、また「楽しんでいる人に人は集まる」ので、たとえフォロワー数が少なくても、発信に共感してくれる「濃いフォロワーがいる人こそ、真のインフルエンサー」なのです!!!
『Instagram(インスタグラム)の自分なりの楽しみ方を見つける』
嫌々やっているという人は、Instagramの自分なりの楽しみ方を見つけるのがいいのではと思っています。
Instagram運用と考えるから、「フォロワー数」や「いいね!数」がいつも気になって、楽しむことができないのではないでしょうか?
仕事でInstagram運用をされる場合には、気になって仕方ないのは分かりますが、効果がまだ実感できていないままで、投稿をやめてしまうのでは本末転倒なのです。
まずは、自分なりの楽しみ方を見つけて、ご自身が楽しんで発信していくことだけ考えればいいのです!
ここでは、Instagram運用を楽しむための方法を簡単にご紹介します😃
■投稿をするだけが、Instagramではない
Instagramは無理をしてでも、投稿しないといけないって思いこまれていませんか?
Instagram運用をする場合であれば、最低週1回は投稿するべきであり、当然、毎日投稿が理想ではありますが、投稿することがないのであれば、週2~3回の投稿でも大丈夫なのです!
しかし、投稿することだけではなく、Instagramにはそれ以外の楽しみ方もあるのです。
インスタグラムでできることを簡単にいうと、「投稿する」「見る」「検索する」となります。
おすすめなのが、誰かの投稿を「見る」ことなのです!
自分が投稿するのではなく、お気に入りのユーザーや人気投稿を見ているだけでもかなり楽しめます。
さらにおすすめなのが、ただ見るだけではなく、その投稿をご自身の投稿にいかすということなのです。
他人の投稿から学ぶことで、ご自身の投稿もさらに良くなるのではないでしょうか。
■フォロワーさんとの交流
フォロワーさんとの交流ができるのが、SNSならではの楽しみ方ではないでしょうか?
Instagramは、2019年時点で国内月間アクティブアカウント数は3,300万を突破しています!
また、
日本国内においてもInstagramは広く普及しており、日本の利用者は男性が43%、女性が57%となっており、幅広い年齢層から利用されているのです。
もちろん世界を含めれば、この比ではありません。
普段出会うことのできない人と交流できるのは、とても価値があることだと思っています。
共感できるフォロワーさんとの交流が、一番の楽しみとなるのではないでしょうか。
『楽しんでいる人に人は集まる』
■好きや得意を発信する
インスタグラムの投稿を見ただけで、その人が楽しんでいるのかって意外と分かってしまうのです。
「一生懸命に発信している人」と「定型文のコピペをしている人」だったりいますが、ご自身に置き換えた場合はどちらでしょうか?
なにも特別な投稿をしないといけないのではなく、ご自身の好きや得意を発信していくことで、それに共感してくれる人だけにフォロワーをして貰えればいいのです!
あなたが楽しんで発信していることが、誰かの役に立つこともあり、また「楽しんでいる人に人は集まる」のです。
フォロワー数が多ければいいのではなく、たとえフォロワー数が少なくても、インスタグラムを楽しんでやっていて「濃いフォロワーがいる人こそ、真のインフルエンサー」なのではないでしょうか!!!
いかがだったでしょうか!?
この投稿が、Instagramを楽しめないとお悩みの方のお手伝いになりましたら幸いです。
Webにーずでは、実際に私たち自らSNSやブログ運営をしており着実にフォロワー・PV数を伸ばしております。
ホームページ制作だけでなく、Instagramでフォロワー1,000人を目指すためのサポートをしておりますので、お気軽にご相談ください。

コメント